マイアカウント
ホーム
支払・配送について
お問い合わせ
カートを見る
ホーム
>
けーし風(けーしかじ)
けーし風 第37号(2002年12月)
【特集】沖縄(研究)の歴史認識を考える
>>
特集にあたって(屋嘉比収)
<<
〈鼎談〉沖縄研究に問われていること(伊佐眞一、大城道子、司会・屋嘉比収)
沖縄研究の歴史認識と「国際関係」 雑感(若林千代)
大阪で考え続ける「沖縄学」(仲間恵子)
無国籍の「奄美」(前利潔)
沖縄研究の外へ(新城郁夫)
日清戦争の沖縄犠牲者は「一人」(後田多敦)
歴史を刻むことの意味 自らが表現しなければ(安里英子)
岡本太郎と沖縄と久高島(渡名喜明)
『部落解放』編集部への手紙(目取真俊)
在日琉球人としての沖縄とのかかわり方 「ポストコロニアリズムと沖縄」を特集して(大山カズト)
【小特集】歴史の断面と広がりを伝える
海外における戦時期南洋群島文書資料の調査から(今泉裕美子)
沖縄と「慰安婦」問題(浦崎成子)
11歳の沖縄戦(藤井昭夫)
【シマだより】
与那国/今さらの島巡り(高津章子)
石垣/遅れてきたリゾートブーム(鷲尾雅久)
宮古/産廃処理場火災から一年(下地和宏)
島尻/障害者をとりまく新しい風(朝妻彰)
那覇/男女共同参画社会と女性センター(成定洋子)
中頭/泡瀬から見える中央依存・自治放棄(玉那覇靖)
山原/先人の知恵に学ぶ(仲西美佐子)
トカラ/アイランド・テラピー(牧口光彦)
関東/沈黙の声を聞け Women in Black(竹下美穂)
【金曜集会の現場から3】
怒りを持続する(久場たつの)
【北の風・南の風】
知里幸惠生誕百年(竹内渉)
平和の祈り(鄭柚鎮、翻訳・宮内秋緒)
闇の中へ テロ攻撃をしかけるペンタゴンの計画(クリス・フロイド)
非武装永世中立国コスタリカに学ぶ平和戦略(桐谷多恵子)
【沖縄・いま】
拉致報道の洪水は好戦的世論を作る(新崎盛暉)
バクダッドに立つ沖縄平和運動の魂(秋山勝)
偶感(三二)(岡本恵徳)
【波紋】
『けーし風』三六号 やんばる特集への批判(上山和男)
三六号特集への批判に対する応答(鳥山淳)
希望と絶望 「行政」から「自治」を取り戻そう(上山和男)
【沖縄環境ネットワークだより10】
弁解のない人生を送りたい(宇井純)
【新しい窓】
『バークレー・市民が作る町』を観て(中村亮介)
【佐喜眞美術館だより】
九年目を迎えて(佐喜眞道夫)
【沖縄この三ヵ月】
(森田泰弘)
【読者の集い】
那覇(我部聖)/関西(内藤辰郎)/関東(小野貴)
【編集後記】
(屋嘉比)
【表紙デザイン/表紙の言葉】
(宇根悦子)
=====
出版社:新沖縄フォーラム刊行会議
サイズ:四六判/92ページ
発行年月日:2002年12月20日
販売価格
500円(内税)
特定商取引法に基づく表記(返品等)
この商品を友達に教える
この商品について問い合わせる
買い物を続ける
ツイート
カートに入れる
あなたにおすすめの商品
けーし風 第42号(2004年3月)
けーし風 第41号(2003年12月)
けーし風 第30号(2001年3月)
カテゴリーを選択
小舟舎関連
タイラジュン関連
越境広場
けーし風(けーしかじ)
うるまネシア
なんよう文庫 関連
琉球館関連
EDGE(エッジ)
沖縄大学地域研究所
沖縄戦/基地問題
おきなわCAPセンター
沖縄の文化・文芸関連
サウダージ・ブックス
詩誌 1999
天荒俳句会
詩と批評「KANA」
APO・仲里効 関連
沖縄の詩誌「EKE」
石川真生
琉大事件
比嘉豊光 関連
高良勉 関連
川満信一 関連
沖縄環境ネットワーク
大田昌秀の本
比嘉座DVD
瀬長亀次郎 関連
音楽関連
奄美関連
けーし風(セット販売)
SOLD OUT
SEARCH
カテゴリーから探す
小舟舎関連
タイラジュン関連
越境広場
けーし風(けーしかじ)
うるまネシア
なんよう文庫 関連
琉球館関連
EDGE(エッジ)
沖縄大学地域研究所
沖縄戦/基地問題
おきなわCAPセンター
沖縄の文化・文芸関連
サウダージ・ブックス
詩誌 1999
天荒俳句会
詩と批評「KANA」
APO・仲里効 関連
沖縄の詩誌「EKE」
石川真生
琉大事件
比嘉豊光 関連
高良勉 関連
川満信一 関連
沖縄環境ネットワーク
大田昌秀の本
比嘉座DVD
瀬長亀次郎 関連
音楽関連
奄美関連
けーし風(セット販売)
SOLD OUT
グループから探す
叢書 群島詩人の十字路
コンテンツ
ショップブログ
特集
お役立ち情報
メルマガ登録・解除
RSS
/
ATOM
マイアカウント