マイアカウント
ホーム
支払・配送について
お問い合わせ
カートを見る
ホーム
>
けーし風(けーしかじ)
けーし風 第42号(2004年3月)
【特集】いま、差別の諸相を考える
>>
特集にあたって(屋嘉比収)
<<
なぜ、今「人類館」なのか(知念正真)
「陳列」された女性・強いられる沈黙(仲間恵子)
「人類館事件」と沖縄の「今」、そして在阪沖縄人(新垣正美)
ミグリチュードから視る「人類館事件」と演劇『人類館』(城田愛)
「人類館」の後(うえちみわ)
〈解説〉人類館事件(屋嘉比収)
心の目(有川洋美)
今も存在する「人類館」(高間悦子)
調教師にならない沖縄人(島袋陽子)
ある「笑い損ね」の経験から(土井智義)
「教育勅語」と踊る調教師(我部聖)
「意識して」反差別(麻生透)
〈座談会〉「喜んで一緒にお風呂に入ろうじゃない会」(祖堅加奈枝、安里綾乃、川満美幸、聞き手・宇根悦子)
ハンセン病隔離政策の聞き取り調査(森川恭剛)
共有地訴訟から見る沖縄社会(仲地博)
金武・杣山訴訟(成定洋子)
【シマだより】
与那国/なんと呼ばれたいですか?(高津章子)
石垣/天皇来島(鷲尾雅久)
宮古/初めての行幸啓(下地和宏)
島尻/故郷について思うこと(真喜志美絵)
那覇/四年間の出会い(田丸尚絵)
中頭/大切なもの(水間八重)
山原/「やんばる名画同好会」(村山友子)
奄美/沖永良部島の米軍基地 前利潔
関西/「沖縄報道」について(土井智義)
関東/私と沖縄との関わりについて(成畑哲也)
【北の風・南の風】
“二等国民”の反乱?(鄭柚鎮)
カラーラインを越えないアメリカ(阿部小涼)
国家に強盗殺人をさせられる人々(安倍陽子)
本物のナーブルス石けんとは(早尾貴紀)
「特別なおみやげ」か「電子レンジ」か (那須泉)
アイヌ文化コース開設と若き伝承者(竹内渉)
忘れもの(町ゆかり)
【沖縄・いま】
天皇の沖縄文化(新城郁夫)
イラクと沖縄のわたしたち(平良夏芽)
世相風刺歌一六番(平良真六)
いらだち、戸惑いながら出口を模索する平和運動(新崎盛暉)
偶感(三七)(岡本恵徳)
【沖縄環境ネットワークだより15】
世界社会フォーラム国際反米軍基地会議(砂川かおり)
【佐喜眞美術館だより】
一〇周年を迎えて(佐喜眞道夫)
【強口冷口】
教え子ふたたび(高良勉)
【沖縄この三ヵ月】
(宇根悦子)
【読者の集い】
那覇(我部聖)/関西(内藤辰郎)/関東(森井芳勝)
【編集後記】
(屋嘉比)
【表紙デザイン】
未来が壁を破り扉を開けた(宇根悦子)
=====
発 行:新沖縄フォーラム刊行会議
サイズ:四六判/86ページ
発行日:2004年3月20日
販売価格
500円(内税)
特定商取引法に基づく表記(返品等)
この商品を友達に教える
この商品について問い合わせる
買い物を続ける
ツイート
カートに入れる
あなたにおすすめの商品
けーし風 第37号(2002年12月)
けーし風 第41号(2003年12月)
けーし風 第30号(2001年3月)
カテゴリーを選択
小舟舎関連
タイラジュン関連
越境広場
けーし風(けーしかじ)
うるまネシア
なんよう文庫 関連
琉球館関連
EDGE(エッジ)
沖縄大学地域研究所
沖縄戦/基地問題
おきなわCAPセンター
沖縄の文化・文芸関連
サウダージ・ブックス
詩誌 1999
天荒俳句会
詩と批評「KANA」
APO・仲里効 関連
沖縄の詩誌「EKE」
石川真生
琉大事件
比嘉豊光 関連
高良勉 関連
川満信一 関連
沖縄環境ネットワーク
大田昌秀の本
比嘉座DVD
瀬長亀次郎 関連
音楽関連
奄美関連
けーし風(セット販売)
SOLD OUT
SEARCH
カテゴリーから探す
小舟舎関連
タイラジュン関連
越境広場
けーし風(けーしかじ)
うるまネシア
なんよう文庫 関連
琉球館関連
EDGE(エッジ)
沖縄大学地域研究所
沖縄戦/基地問題
おきなわCAPセンター
沖縄の文化・文芸関連
サウダージ・ブックス
詩誌 1999
天荒俳句会
詩と批評「KANA」
APO・仲里効 関連
沖縄の詩誌「EKE」
石川真生
琉大事件
比嘉豊光 関連
高良勉 関連
川満信一 関連
沖縄環境ネットワーク
大田昌秀の本
比嘉座DVD
瀬長亀次郎 関連
音楽関連
奄美関連
けーし風(セット販売)
SOLD OUT
グループから探す
叢書 群島詩人の十字路
コンテンツ
ショップブログ
特集
お役立ち情報
メルマガ登録・解除
RSS
/
ATOM
マイアカウント