マイアカウント
ホーム
支払・配送について
お問い合わせ
カートを見る
ホーム
>
越境広場
越境広場 1号
>>巻頭の言葉(石川為丸)<<
〈スペシャルインタビュー〉
わが原点、われらが現場、抗う沖縄の思想(山城博治、聞き手・與儀武秀、親川裕子)
【特集1】〈1995・沖縄〉何がはじまり、何が変わったのか
〈座談会〉
(田仲康博、前崇西一馬、親川裕子、玉城江梨子、聞き手・仲里効)
〈論考〉
往還する〈95年・沖縄〉と〈2015年・沖縄〉(喜納えりか)
1995年・そして今 この世の〈あり方〉(内原英聡)
1995年の原点(西藏盛史子)
『人よ、神をお赦しください、自分が何をしているのか知らないのです』1995年と世界の終わり(マニュエル・ヤン)
軍事的暴力に抗するということ 「平」と「和」の言葉を求めて(鄭柚鎮)
【特集2】追悼 真喜志勉(TOM MAX)
友よ(山下洋輔)
粋な生き方を見せたTOM MAX(真久田巧)
前田ビバリーヒルズのプロペラ(能勢孝二郎)
マキシさんがNYにやってきた(宮城明)
TOM MAXを巡る三つの閾とさかみち(銘苅靖)
出会い(桃原須賀子)
〈インタビュー〉「DIG&PILE」のように(真喜志好一)
TOM MAX作品
【特集3】短編小説の魅力
〈短編小説〉
慰霊の日記念マラソン大会(又吉栄喜)
橋上の三人(玉木一兵)
同性同盟(田場美津子)
キユぬピイ°ば(崎山多美)
闇のなかの惑い、私の血(崎浜慎)
和樹(草野榧)
〈論考〉
戦後沖縄短編小説史概説(我部聖)
生き残った者の倫理的義務 オキナワとフクシマからの問い(朱恵足)
【詩】
目を瞑ろう(崔真碩)
コクミン・タリョン(崔真碩)
【状況への発言】
沖縄は、僕にとって、内部であり外部である(金平茂紀)
【クロストーク】
日常のなかに深淵を視る 沖縄〈で〉写真を撮ることを巡って(石川竜一、豊里友行)
【コラム「交差点」】
島に吹く『風』とウタの記憶 周辺のポリティクス(粟国恭子)
『セミの歌』が聴こえてくるとき(大田静男)
日本の中のもう一つの国『沖縄』(韓成禮)
韓国と沖縄の被爆者(市場淳子)
沖縄が私にくれたもの(具仲書)
京都・舞鶴浮島丸沈没の地を訪ねて(有銘佑理)
聞き取られなかった沖縄(村上陽子)
報道の”境界”から(工藤剛史)
「沖縄人」ということを、どのように解釈するかで、その人の生き方も変わっていく 儀間進著『琉球弧・沖縄文化の模索』(崎原千尋)
東京レポート:『越境広場 創刊0号』合評会@立教大学(上原こずえ)
【文化レビュー】
映像 心の目でみる「ことば」(謝花佐和子)
写真 記録と表現の〈今〉を提示(友寄寛子)
舞台 読谷 つながる文化 つなげる文化(中村晋子)
【編集後記】(K)(T)
表紙絵(真喜志勉)
装幀(宮城明)
=====
発 行:越境広場刊行委員会
サイズ:四六判/238ページ
発行日:2015年12月25日
販売価格
1,430円(内税)
特定商取引法に基づく表記(返品等)
この商品を友達に教える
この商品について問い合わせる
買い物を続ける
ツイート
SOLD OUT
カテゴリーを選択
小舟舎関連
タイラジュン関連
越境広場
けーし風(けーしかじ)
うるまネシア
なんよう文庫 関連
琉球館関連
EDGE(エッジ)
沖縄大学地域研究所
沖縄戦/基地問題
おきなわCAPセンター
沖縄の文化・文芸関連
サウダージ・ブックス
詩誌 1999
天荒俳句会
詩と批評「KANA」
APO・仲里効 関連
沖縄の詩誌「EKE」
石川真生
琉大事件
比嘉豊光 関連
高良勉 関連
川満信一 関連
沖縄環境ネットワーク
大田昌秀の本
比嘉座DVD
瀬長亀次郎 関連
音楽関連
奄美関連
けーし風(セット販売)
SOLD OUT
SEARCH
カテゴリーから探す
小舟舎関連
タイラジュン関連
越境広場
けーし風(けーしかじ)
うるまネシア
なんよう文庫 関連
琉球館関連
EDGE(エッジ)
沖縄大学地域研究所
沖縄戦/基地問題
おきなわCAPセンター
沖縄の文化・文芸関連
サウダージ・ブックス
詩誌 1999
天荒俳句会
詩と批評「KANA」
APO・仲里効 関連
沖縄の詩誌「EKE」
石川真生
琉大事件
比嘉豊光 関連
高良勉 関連
川満信一 関連
沖縄環境ネットワーク
大田昌秀の本
比嘉座DVD
瀬長亀次郎 関連
音楽関連
奄美関連
けーし風(セット販売)
SOLD OUT
グループから探す
叢書 群島詩人の十字路
コンテンツ
ショップブログ
特集
お役立ち情報
メルマガ登録・解除
RSS
/
ATOM
マイアカウント