• マイアカウント

BOOKS Mangroove

  • ホーム
  • 支払・配送について
  • お問い合わせ
  • カートを見る
  • ホーム
  •  > EDGE(エッジ)

EDGE 第8号(1999年5月)

【特集】オ〜レ〜 沖縄の論争を読む
 日本人に統一される琉球人という語り(後田多敦)
 自治のベクトル 戦後初期沖縄における帰属論のながれ(鳥山淳)
 「文学論争」を読む 「戦後沖縄」とは何か(栗野慎一郎)
 「新川明・新里恵二 伊波普猷論争」と現在(與儀秀武)
 「トートーメー論争」の「声」と「文字」(宮城公子)
 ユタ論争は”論争”だったのか(佐藤衣吹)
 イメージの修辞学 「日の丸」「君が代」、コケボージャー問題によせて(山城雅延)
 『ある神話の背景』の背景 <神話>を作る身振りと<事実>へ向かう姿勢(石川為丸)
 「基地問題」と「沖縄問題」と「沖縄の問題」(津覇実明)
 ○と×の裂け目 二つの選択を巡って(古島誓司)
 自立への渇望の表出 二つのルートの狭間で(諸見里道浩)
 沖縄を語る新たな場 「居酒屋独立論」について(納富香織)

【特集】夢幻琉球・つるヘンリー
 大城美佐子/宮城勝馬/當間美恵蔵/平良進/金門王/李炳輝/陳湘?
 『夢幻琉球・つるヘンリー』の「眠さ」(東琢磨)
 観る前に飛ぶな、観た後に変われ。(堀ひかり)
 ”自分探し”の旅のように(城間江利子)
 大上段に構えない程度に3つの文化が織り成すリッチなコンビネーション(よなみね英尚)
 香港国際映画祭の現場から(親泊仲真)

 コトバの生れる場所(崎山多美)
 「はるみずのうみ」たんぽぽとたんぷぷ(銘苅靖)
 甲子園の快挙 ”嬉々なる”収斂(琢)
 「振り子」の理論 沖縄文化・地政論《試論》(多和田真助)
 ブルーハイウェイ紀行(3)(田仲康博)
 映画「マブイ」評 少年・少女の目(島司)
 映画祭というフィールドワーク(オキナワTASSE実行委員会)


  • 編集・発行 仲里効

  • 出版社:APO(Art Produce Okinawa)

  • サイズ:B5判/80ページ

  • 発行年月日:1998年5月25日

販売価格 980円(内税)
型番 02008
  • 特定商取引法に基づく表記(返品等)
  • この商品を友達に教える
  • この商品について問い合わせる
  • 買い物を続ける
  • ツイート

あなたにおすすめの商品

  • 沖縄型・回分式酸化溝のすすめ 沖縄型・回分式酸化溝のすすめ

カテゴリーから探す

  • 小舟舎関連
  • タイラジュン関連
  • 越境広場
  • けーし風(けーしかじ)
  • うるまネシア
  • なんよう文庫 関連
  • 琉球館関連
  • EDGE(エッジ)
  • 沖縄大学地域研究所
  • 沖縄戦/基地問題
  • おきなわCAPセンター
  • 沖縄の文化・文芸関連
  • サウダージ・ブックス
  • 詩誌 1999
  • 天荒俳句会
  • 詩と批評「KANA」
  • APO・仲里効 関連
  • 沖縄の詩誌「EKE」
  • 石川真生
  • 琉大事件
  • 比嘉豊光 関連
  • 高良勉 関連
  • 川満信一 関連
  • 沖縄環境ネットワーク
  • 大田昌秀の本
  • 比嘉座DVD
  • 瀬長亀次郎 関連
  • 音楽関連
  • 奄美関連
  • けーし風(セット販売)
  • SOLD OUT

グループから探す

  • 叢書 群島詩人の十字路

コンテンツ

  • ショップブログ
  • 特集
  • お役立ち情報
  • メルマガ登録・解除
  • RSS / ATOM
  • マイアカウント
  • ホーム
  • 支払・配送について
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

copyright © BOOKS Mangroove All Rights Reserved