• マイアカウント

BOOKS Mangroove

  • ホーム
  • 支払・配送について
  • お問い合わせ
  • カートを見る
  • ホーム
  •  > けーし風(けーしかじ)

けーし風 第6号(1995年3月)

>> 【特集】うりずんの島への手紙 外から見た沖縄 <<
〈座談会〉沖縄から離れて、考えたこと学んだこと(嘉味田美樹、宮城邦枝、宮城良子、司会・比嘉桂子)
日本人と台湾人と台湾原住民の狭間で(久部良和子)
外のまなざし・内のまなざし 沖縄を学び、伝えるために(親富祖恵子)
ウチナーンチュであるということ(比嘉桂子)
祭りと校外実習(竹尾茂樹)
私にとっての沖縄(ロニー・アレキサンダー)
『西表島エコツーリズムガイドブック』制作を通じて見た沖縄(真板昭夫)
〈沖縄文学〉をめざして(与那覇恵子)
沖縄・ニューメキシコ 尊厳ある人々のなかで(リサ・ヘンドリクソン)

【シマだより】
与那国/与那国の織物展(玉城珠恵)
石垣/問われる土地改良事業(金城朝夫)
宮古/神に召されて(佐渡山安公)
島尻/南部島尻の新名所シュガーホール(新垣安子)
那覇/那覇市役所のエレベーター(宮里千里)
中頭/佐喜眞美術館オープン(真喜志好一)
山原/「風・土・ユイマール人民公社」(伊藝秀信)
沖永良部/地下水汚染(新納忠人)

【北の風・南の風】
アイヌモシリを出て三一年(青木悦子)
台湾における省・市長選挙(呉瑞雲)
イスラム・ハマスとパレスチナの平和(藤田進)
パラオの独立について想うこと(佐藤幸男)

【ひろば】
「レラ・チセ」に行きましょう(馬場直子)

【論点】
「平和の礎」問題を考える(新崎盛暉)
反戦地主に対する重課税の取り消し裁判 一審勝訴する!(重課税取消訴訟事務局)
沖縄観光の現状と課題(松鷹彰弘)
偶感(二)(岡本恵徳)

【ひと】
島と東京、そして私 大田守明さん(松島泰勝)

【会員・読者の声】
どこへ行く、Okinawan Rock(大胡太郎)
沖縄・つかの間の帰郷「海と風の宿」出会いの喜び(座覇光子)
第四号「教育座談会」を読んで(西野浩史)

【アイヌモシリとウルマを結ぶ会、結成される】
(高良勉)

【「第五号」合評会報告】
(浦島悦子)

【編集後記】
(秋山)

【表紙デザイン】
(上田真弓)

発 行:新沖縄フォーラム刊行会議
サイズ:四六判/64ページ
発行日:1995年3月20日
販売価格 500円(内税)
  • 特定商取引法に基づく表記(返品等)
  • この商品を友達に教える
  • この商品について問い合わせる
  • 買い物を続ける
  • ツイート

あなたにおすすめの商品

  • けーし風 第69号(2010年12月) けーし風 第69号(2010年12月)
  • けーし風 第68号(2010年9月) けーし風 第68号(2010年9月)

カテゴリーから探す

  • 小舟舎関連
  • タイラジュン関連
  • 越境広場
  • けーし風(けーしかじ)
  • うるまネシア
  • なんよう文庫 関連
  • 琉球館関連
  • EDGE(エッジ)
  • 沖縄大学地域研究所
  • 沖縄戦/基地問題
  • おきなわCAPセンター
  • 沖縄の文化・文芸関連
  • サウダージ・ブックス
  • 詩誌 1999
  • 天荒俳句会
  • 詩と批評「KANA」
  • APO・仲里効 関連
  • 沖縄の詩誌「EKE」
  • 石川真生
  • 琉大事件
  • 比嘉豊光 関連
  • 高良勉 関連
  • 川満信一 関連
  • 沖縄環境ネットワーク
  • 大田昌秀の本
  • 比嘉座DVD
  • 瀬長亀次郎 関連
  • 音楽関連
  • 奄美関連
  • けーし風(セット販売)
  • SOLD OUT

グループから探す

  • 叢書 群島詩人の十字路

コンテンツ

  • ショップブログ
  • 特集
  • お役立ち情報
  • メルマガ登録・解除
  • RSS / ATOM
  • マイアカウント
  • ホーム
  • 支払・配送について
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

copyright © BOOKS Mangroove All Rights Reserved