• マイアカウント

BOOKS Mangroove

  • ホーム
  • 支払・配送について
  • お問い合わせ
  • カートを見る
  • ホーム
  •  > けーし風(けーしかじ)

けーし風 第3号(1994年6月)

【特集】それぞれの戦後体験 「戦後五〇年」を問う
>> 特集を組むにあたって(高良勉) <<
〈インタビュー・有銘政夫〉良かったとは言えないが意味ある時代を生きた(聞き手・高良勉、斉藤美和)
私の戦後五〇年 キリスト・沖縄との出会い(平良修)
ある「復帰後世代」のあしあと 私にとっての「戦後」五〇年(幸地一)
一中国人の戦後五〇年(郭承敏)
〈インタビュー・照屋京子〉「体験」だけが武器じゃない 復帰後世代・「戦後五〇年」を語る(聞き手・新城和博)
〈インタビュー・山田親幸〉障害者にとっての戦後五〇年(聞き手・又吉京子)
琉歌にみるCTS闘争(仲村將義)

【シマだより】
与那国/ハーリー・イン与那国(玉城珠恵)
石垣/文化と文明―グァム・バリ視察記(金城朝夫)
宮古/神話は崩れた(佐渡山安公)
島尻/「棒」で村興し(上原俊)
那覇/一将功なりて万骨枯るの図(宮里千里)
山原/名護親方塾から「やんばる地域雑誌」(宮城康博)
奄美/南西諸島「道之島」の、近代化をめぐる研究集会(森本眞一郎)

【北の風・南の風】
NUMAN NOYA-SITO KUE-WEN-TAKAR昨夜よもぎ餅をぼくは夢に見た(チュプ・チコセル)
“台湾原住民族”という名称について(小林岳二)
「パレスチナ自治協定」の実態 “占領”と“平和”は両立するのか(藤田進)

【ひろば】
たまり場「すかんぽ」(松井初美)

【ひと】
ほとばしる思いを言葉に乗せて 稲福節子さん(平良次子)

【エコツーリズム】
やんばる・ふれあいツアー(浦島悦子)

【論点】
沖縄から世界を見るということ なぜ米軍機事故が起こるのか(新崎盛暉)
沖縄の内発的発展(松島泰勝)
美術館のこと(豊平ヨシオ)
混迷する新石垣空港問題(石垣市・A、斉藤美和)

【ルポ】
田芋は基地沖縄を救えるか(宮里千里)

【会員・読者の声】
「第二号」特集から考えたこと(若林千代)
女性は「未開発の新大陸」?(浦島悦子)

【読者短信】

【編集後記】
(秋山)

【表紙デザイン】
(上田真弓)


  • 出版社:新沖縄フォーラム刊行会議

  • サイズ:四六判/62ページ

  • 発行年月日:1994年6月20日

販売価格 500円(内税)
  • 特定商取引法に基づく表記(返品等)
  • この商品を友達に教える
  • この商品について問い合わせる
  • 買い物を続ける
  • ツイート

あなたにおすすめの商品

  • けーし風 第69号(2010年12月) けーし風 第69号(2010年12月)
  • けーし風 第68号(2010年9月) けーし風 第68号(2010年9月)

最近チェックした商品

  • けーし風 第8号(1995年9月)
    けーし風 第8号(1995年9月)
    特集 『けーし風』これまでの2年、これからの2年
    500円(内税)

カテゴリーから探す

  • 小舟舎関連
  • タイラジュン関連
  • 越境広場
  • けーし風(けーしかじ)
  • うるまネシア
  • なんよう文庫 関連
  • 琉球館関連
  • EDGE(エッジ)
  • 沖縄大学地域研究所
  • 沖縄戦/基地問題
  • おきなわCAPセンター
  • 沖縄の文化・文芸関連
  • サウダージ・ブックス
  • 詩誌 1999
  • 天荒俳句会
  • 詩と批評「KANA」
  • APO・仲里効 関連
  • 沖縄の詩誌「EKE」
  • 石川真生
  • 琉大事件
  • 比嘉豊光 関連
  • 高良勉 関連
  • 川満信一 関連
  • 沖縄環境ネットワーク
  • 大田昌秀の本
  • 比嘉座DVD
  • 瀬長亀次郎 関連
  • 音楽関連
  • 奄美関連
  • けーし風(セット販売)
  • SOLD OUT

グループから探す

  • 叢書 群島詩人の十字路

コンテンツ

  • ショップブログ
  • 特集
  • お役立ち情報
  • メルマガ登録・解除
  • RSS / ATOM
  • マイアカウント
  • ホーム
  • 支払・配送について
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

copyright © BOOKS Mangroove All Rights Reserved