• マイアカウント

BOOKS Mangroove

  • ホーム
  • 支払・配送について
  • お問い合わせ
  • カートを見る
  • ホーム
  •  > けーし風(けーしかじ)

けーし風 第2号(1994年3月)

【特集】沖縄戦の〈語り〉と継承
>> 特集にあたって(屋嘉比収) <<
“フィクション”に挑む者の主体的立場 『ひめゆり忠臣蔵』の意味するもの(新崎盛暉)
〈インタビュー・米須興文〉一つの声ではない多様な声で、しかも数多く語ること(聞き手・屋嘉比収、高良勉)
「沖縄記録」体験考(森口豁)
戦争を伝える女性の目(宮城晴美)
七三一部隊展から見えてくるもの(宮里千里)
吉田司さんへの手紙(川野純次)
『ひめゆり忠臣蔵』読後感(照屋全芳)
戦後生まれの沖縄戦(普天間朝佳、平田守、平良次子)

【シマだより】
与那国/コウノトリ(玉城珠恵)
石垣/南の玄関口になれるか?(金城朝夫)
沖永良部/このままでいいのか沖永良部島(前利潔)
北部/一坪反戦北部ブロック一〇周年(宮城次夫)
中部/沖縄中部は朝鮮戦争を準備中(伊波洋一)

【北の風・南の風】
世界先住民教育会議93に参加して(竹内明美)
定住外国人に参政権を! 日本版アパルトヘイトへの挑戦と日本版公民権運動(李英和)
国民党国家と台湾原住民社会(イバン・ユカン)

【論点】
内発型産業の必然性(宮城弘岩)
奄美の農業について(奥田隆一)
風景から見えるもの(宮城一夫)

【ひと】
素朴の暮らし、心の富は天の無限銀行 島袋三好さん(浦島悦子)

【エコツーリズム】
農業基盤整備見学ツアー(真喜志好一)

【資料解説】
市町村財政の基地依存度

【会員・読者の声】
「ケセンの国」(神倉力)
台北行覚書(深沢秋人)
読者短信

【ひろば】
シーサー屋繁盛記 僕がシーサー屋をはじめた理由(宮村みつお)

【編集後記】
(秋)

【表紙デザイン】
(上田真弓)


  • 出版社:新沖縄フォーラム刊行会議

  • サイズ:四六判/56ページ

  • 発行年月日:1994年3月20日

販売価格 500円(内税)
  • 特定商取引法に基づく表記(返品等)
  • この商品を友達に教える
  • この商品について問い合わせる
  • 買い物を続ける
  • ツイート

あなたにおすすめの商品

  • けーし風 第69号(2010年12月) けーし風 第69号(2010年12月)
  • けーし風 第68号(2010年9月) けーし風 第68号(2010年9月)

カテゴリーから探す

  • 小舟舎関連
  • タイラジュン関連
  • 越境広場
  • けーし風(けーしかじ)
  • うるまネシア
  • なんよう文庫 関連
  • 琉球館関連
  • EDGE(エッジ)
  • 沖縄大学地域研究所
  • 沖縄戦/基地問題
  • おきなわCAPセンター
  • 沖縄の文化・文芸関連
  • サウダージ・ブックス
  • 詩誌 1999
  • 天荒俳句会
  • 詩と批評「KANA」
  • APO・仲里効 関連
  • 沖縄の詩誌「EKE」
  • 石川真生
  • 琉大事件
  • 比嘉豊光 関連
  • 高良勉 関連
  • 川満信一 関連
  • 沖縄環境ネットワーク
  • 大田昌秀の本
  • 比嘉座DVD
  • 瀬長亀次郎 関連
  • 音楽関連
  • 奄美関連
  • けーし風(セット販売)
  • SOLD OUT

グループから探す

  • 叢書 群島詩人の十字路

コンテンツ

  • ショップブログ
  • 特集
  • お役立ち情報
  • メルマガ登録・解除
  • RSS / ATOM
  • マイアカウント
  • ホーム
  • 支払・配送について
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

copyright © BOOKS Mangroove All Rights Reserved