【特集】パンデミックから見えてきたもの
>>
特集(岡本由希子) <<
〈インタビュー〉コロナウイルスの影響と子どもの生活 沖縄タイムス「親子調査」と琉球新報「生活調査」から見えてきたこと(島村聡)
「好況」は何かをもたらしたのか? 非正規雇用の偏重と変わらぬ低賃金(島袋隆志)
一斉休校下の子どもの居場所 苦悩する現場の変化と今後(城間えり子)
家族よりも大きく地域よりも小さく 子どもたちを校区で支える(菅原耕太)
コロナ禍の学校現場から(百次智仁)
沖縄県内学生への緊急支援を求める学生有志の会の取り組み(小林倫子)
資料館が来館自粛のお願いをしたわけ(安保由紀子)
再思考の時をくぐって(宮島真一)
沖縄文学のなかで病はどのように描かれたのか(我部聖)
コロナとアメリカ近景(レジー・ライフ、訳=宮城公子)
〈座談会〉パンデミックのなかで見えてきたこと(岡本由希子、我部聖、鳥山淳、若林千代)
〈資料〉沖縄県民の生命・人権無視に抗議する連絡会抗議文
【コラム 北の風・南の風】
貝の渚は蘇るか 大浦湾瀬嵩浜(名和純)
辺野古「設計変更申請」、知事あてに意見書を届ける運動がはじまる(岡本由希子)
伊江島の記録と記憶 佐喜眞美術館だより(上間かな恵)
【沖縄いま】
県民の生命を脅かす在沖米軍のPFAS泡消化剤(高橋年男)
【連載】
『戦後アイヌ民族活動史』の紹介(木内朝進)
金武湾と世界と「共同の力」 沖縄研究の窓1(上原こずえ)
鹿野政直氏の新著から考えること 忘備録31(新城郁夫)
全ての人民は自決の権利を有する 沖縄環境ネットワークだより80(内海正三)
【沖縄この3ヶ月】
(宇根悦子)
【編集部より】
(岡本)
【表紙Photo】
(岡本由希子)
-----
発 行:新沖縄フォーラム刊行会議
サイズ:四六判/86ページ
発行日:2020年7月31日